〇末っ子の内反足の記録(2009年 生後2か月~3か月頃)
通院日。
今日の外来はすごく混んでる。
順番回ってくるまでにお腹すかせたら我慢させるの大変なんて思いながら、キョロキョロしてたら娘と同じ月齢くらいのベビたん発見。
内反足かな?
チラ見してたらママもこちらをチラ見してました(笑)
話しかける勇気もないまま、ベビたんの順番が来て診察室に入っていっちゃいました。
看護師さんが「ミルク飲ませかけていいよ、今日はギプスなしで靴の採寸するから。」と、
え・・・・?
今なんて言った? ギプス、ナ、シ・・って聞こえたけど。
ベビたんと入れ代わりで末っ子の順番がきました。
すれ違う、その時にベビたんのママが会釈してくれました♪
靴というのはデニスブラウンという装具です。
左右の靴を固定した器具に付けて金属製のバーで繋がってます。
装具屋さんが「小さいなー。」と言いながら採寸してくれました。
このデニスブラウン、値段を聞いてビックリしました。
その額、ナント・・16万円!
内反足関係のブログを見ていたらだいたいが8万円くらいだったから、そのくらいは覚悟していましたが・・
予想以上の高さに顔が引きつってしまった・・・。
提携している業者や地域によって違うのでしょうか?
社会保険から7割と乳児医療から3割が戻ってくるらしいけど、先に実費で支払ってからの申請になるからキツイな。
どうせ戻ってくるなら、負担ナシにして欲しい・・・。
1週間後に仮合わせをして、その3週間後に完成予定です。
装具が完成するまでギプスも外したままになるから不安だけど、思ったより早くギプスが取れて良かったです。
しっかりマッサージしてあげないとな。
デニスブラウンの仮合わせ
装具の仮合わせ。
前回のベビたんもいて、今日は少しお話できました(^^)
ベビたんは両足内反足でした。
看護師さんに3ヶ月と聞いていたのに、実は娘とは1週間ほどしか違わなかった(笑)
もうすぐ3歳になる男の子も矯正靴の作り変えに来てました。
成長に合わせて作り替えるみたいです。
末っ子の仮合わせの靴はとっても小さくて、装具屋さんが「あ~、この子は小さいからなぁー」と言いながら合わせてました。
採寸の時も「小さいなー」と言いながら採寸してたから、装具を作る中では相当小さいのかな?
乳児の装具のベースカラーは白にしました。
左右の靴がバーで繋がってて、足を上げたときにバーで顔を激打されることもあるそうで、気を付けるようにとのこと。
バーの部分にカバーでもしておかないと本当に危険かも。
0歳児は4ヶ月に1度の作り変えになるそうです。
デニスブラウン完成
デニスブラウンが完成しました。
ハートがかわいい♪
こういうちょっとしたことが嬉しいですね。
この日もベビたんがいて赤色のでお星さまになってました。
装具の装着の練習がありました。
ベビたんのママと2人で汗汗でした。。。
履かせるの難しいです。
かかとをきちんとと靴底に着けて履かせないとまったく意味がないようです。
うごくし、装具もバーで繋がってるから本当に慣れるまで大変です。
なんとか装具屋さんに合格をもらえました(^^)
お風呂の時以外はほぼ24時間装着で寝る時も付けたままです。
履かせ始めはやっぱりグズグズと機嫌が悪く履かせたり外したりしてましたが、何日かして慣れたみたいです。
重いのに足を持ち上げたりしています。
足を下すときに気を付けないと凶器です(笑)
これからは少しだけ通院間隔が長くなって1か月に1回になります。
コメント