大動脈解離はが発覚してから8年半降圧剤など薬をいくつか飲んでいます。
朝に4種類、夜に1種類です。
もともと特に高いと指摘されたことはありせんでしたが、発症した時はものすごく高くなっていたと思います。

顔がカーッとした時、その時が急激に血圧が上がった瞬間だと思います。
血圧が上がると、解離した部分が膨らみます。
膨らんで大動脈が破裂するとほぼ即死。
なので血圧のコントロールをしないといけませんでした。
130以下です。
手術は3回しましたが、手術の度に血圧が高くなってしまいました。
人工血管は本物の血管に比べたら固いのでどうしても高くなってしまうとのこと。
薬は一生飲み続けないといけません。
たまに飲み忘れてしまうんですが、会社で思い出したら不安になってドキドキしてきます。
中毒か・・って(笑)
薬以外に血圧を下げるようにと思って数年前から始めたことがあります。
お酢
お酢には血圧を下げる効果があります。
この「アデノシン」が血管壁に作用して血管が拡張し血液が流れやすくなって血圧が下がるのです。
それに、お酢はコレステロールを正常化する効果もあり、健康調味料なのです。
1日に大さじ1杯を摂取するのがいいそうですが、毎日となると難しいですね(^^;)
お酢を使う料理と言ったら酢の物、お寿司、酢豚とか鶏のお酢煮・・・
うーん、これくらいしか思い浮かびません。
そこで私はジュースにして飲むようになりました。
今は流行ってますよね。
最初は飲めるか心配でしたが、飲んでみたらおいしくって今ではとっても気に入ってます♪
子供たちも喜んで飲んでますよ。(子供たちは夏限定)
フルーツ酢の作り方
作り方はとっても簡単です。
では、お酢ドリンクの作り方を紹介します(^▽^)
今日は一番大好きなレモン酢のを紹介します♪
夏はとってもさっぱり頂けますよ。
レモン 300g(だいたい5個くらい)
氷砂糖 300g
穀物酢 300cc
1.レモンの皮を剥いて5mmくらいの輪切りにする。
2.密閉容器に氷砂糖、レモンを交互に入れる。
3.最後にお酢を入れて冷蔵庫に保管する。
3~4日もすれば飲めます♪
お好みの濃さに水、またはソーダ水で割って飲みます。
ドリンク以外では薄めずそのままドレッシングとしても使うこともあります。
ドレッシングにする場合はサラダ油を適量合わせて混ぜるだけ。
簡単レモンドレッシングのできあがり(*^▽^*)
他のフルーツも作り方は同じです。
フルーツ:酢:氷砂糖=1:1:1
フルーツの甘さによって氷砂糖を増減してもいいかな、と思います。
これまで試したフルーツの紹介
パイナップル、りんご、すいか、グレープフルーツ、オレンジのフルーツ酢を作ってみました。
好評だったのはやっぱりレモンとグレープフルーツ。
柑橘系は失敗ないですね。
パイナップルもおいしかったです。
二度と作らないと思ったのは・・・すいか、かな。
是非、いろんなフルーツ試してみて下さい。
コメント