ずぼら主婦の私は洗濯物は部屋干しが多いです。
朝の8時にパートに出ますが、それまでに外へ洗濯物を干す体力、気力、時間がありません。
私の周りのパート主婦の皆さまは出勤前にちゃんと外干しされてる方が多いです。
掃除までしてから出勤するママ友もいて尊敬しかありません。
私は掃除も洗濯も帰ってきてからになってしまいます。
寝る前になる時も・・・
なので部屋干ししかできない時間ですよねぇ(^_^;)
窓際に干すようにはしてますが、季節や気候で生乾きの匂いが気になります。
部屋干しのニオイの原因と対策
旦那や子供たちから洗濯物が臭い!と言われることがあります。
ニオイの原因として考えられるのが汚れがちゃんと落ちていないことや洗濯物が乾くまでに時間がかかっているが挙げられます。
また、太陽の光を浴びていないので殺菌効果がないことが考えられます。
では、ニオイを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
1・洗濯物の汚れを完全に取り除く
2・雑菌が繁殖しないように洗濯物を早く乾かす
ということで私はニオイが特に気になる衣類やタオルは漂白剤でつけおきしています。
つけおきの仕方
私はシャボン玉酸素系漂白剤を使っています。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【楽天24】[シャボン玉せっけん… |
シャボン玉の洗濯槽クリーナーを使ってからこの酸素系漂白剤も使ってみましたが、こちらも気に入りました。
塩素系漂白剤だと漂白力は強くていいですが、その分生地が傷みやすいように思います。
ずぼら主婦の私は洗濯機にお湯を入れてつけおきしています。
お湯の温度は40度くらいが最適。
その中に酸素系漂白剤を入れてよく混ぜて衣類やタオルを入れます。
時間は短い時は30分くらい、長い時は半日くらいつけおきしてます。
その後はそのまま普通に洗濯機を回しています。
また、つけおきはしないで普段の洗濯の時に潜在と一緒に入れて洗濯している時もあります。

部屋干しでも洗濯物を早く乾かすためにしていること
先ほども書きましたが、少しでも太陽があたるように窓際に干すようにしています。
他には扇風機の風をあてる時もあります。
またエアコンを使う時期などはエアコンの風があたるとこへ洗濯物を移動させたりしています。
良かったら一度試してみて下さい。
コメント