高校3年生の長女、大学受験です。
夏休み直前志望校決定です。
↓ ↓ ↓
【大学受験】三者面談と志望校のことで娘に気を使わせる
まずはAO入試にエントリーすることにしました。
AO入試とは?
娘が志望する大学はAO入試が行われています。
AO入試にもいくつか種類があります。
各大学によって多少の違いはありますが、概ね下記のような感じだと思います。
|
オープンキャンパス参加型
オープンキャンパス参加型とは、その大学のオープンキャンパスに参加し、該当する(志望する)学科の模擬授業を受けます。
そして、その授業を受けたレポートをまとめてエントリーシートと共に送付し、後日面談があります。
レポートと面談によってAO入試に出願可能か不可が決まります。
※出願した時点で専願となり、受験料が発生します。
※出願しなければ受験料は発生しません。
出願不可・・・AO入試に出願できません。(受験料は発生しません。)
自由応募型
自由応募型とはオープンキャンパスに参加や模擬授業を体験していなくても出願できるAO入試です。
こちらはエントリーと同時に出願となり受験料が発生します。
エントリー時に自己PRや志望動機などの作文を入試課に提出し、後日面接があり合否判定。
自由応募型は何度かチャンスがあり、大学によって同学科にエントリーできるところとできないところがあります。
エントリー毎に受験料が必要です。
オープンキャンパス参加型 AO入試にエントリー
長女はオープンキャンパスに参加し、希望する学科の模擬授業は受けていたのでこちらで応募することにしました。
この大学を受験すると決めてからすぐに2回目のエントリー期間が始まりました。
1回目のエントリー期間は既に過ぎていました。
一緒にオープンキャンパスに参加した友人(別の学科)は1回目にエントリーして面談まで終わり出願可をもらってました。
浮かない顔をしていたから励ますつもりで言いましたが、不安を煽るような感じになってしまい、却ってプレッシャーになったようです。
エントリーシートを郵送し、面談日が決まりました。
面談の練習は2~3回しかできてません。
大丈夫かな・・・
出願可否の結果は翌日に届きました
面談から帰ってきた長女、元気がありません。
私が問いかけることにイライラして機嫌が悪く、帰宅してからは部屋にこもってました。
後から聞いたら、次女にはボロボロだった、たぶんダメだと思うって言ってたみたい。
出願不可
翌日は速達で結果が届きました。
私はその日はパートで、長女は学校が休みで自分で受け取ったようです。
仕事をしながら、ソワソワしていたけど出願可だったらきっと連絡が来るからダメだったんだろうな、と思いながら帰宅。
軽い感じで「どうだった~?」って聞いてみたけど、やっぱり出願不可でした。
ケロッとしてましたが、ショックなはず。
これからどうする?
担任からは準備不足だったから仕方ないと言ってもらえたみたいだけど、私もショックを隠し切れずに長女にちょっと厳しいことを言ってしまいました。
2~3日経ってから受けられるものは順番に受けていきたいと相談してきたので、それでいこうってことになりました。
- 指定校推薦の校内選考に応募
- 自由型AO入試エントリー
- 公募推薦
とういことで、次は指定校推薦の校内選抜に応募することになります。
正直、厳しいと思っています。
人気がある大学だから、長女より成績の良い子が応募してくると思うので。
と言って、次の自由型のAO入試もオープンキャンパス参加型が出願不可になったのに、大丈夫か不安。
出願不可ということは不合格と同じなんじゃないの?って思ったりしてますがどうなんでしょう?
参加型がダメで自由型で合格なんてあるんでしょうか?
他の大学も考えた方がいいかもしれないと思い始めました。
コメント